2018.08.09 14:15東京でアラブファッションショー(1)7月下旬、東京・六本木で行われたモダンアラブファッションショー「東京アラビアンナイト」に行ってきました。日本中東学生会議という、中東の学生たちと交流したりイベントを行ったりする大学生のサークル機関が開催しています。でも、内容はかなり本格的。六本木という場所もそうだし、ファッション...
2018.07.31 15:05トルコフードフェスティバル(その3)今回はトルコフェスティバルで出会ったお菓子と伝統芸術などをご紹介します。上のお菓子は、ジェゼリエ。世界一甘いニンジンを使ったお菓子で、ブース前の看板にあった説明通りに言うと、「ゆべし」によく似た触感です。
2018.07.30 16:13トルコフードフェスティバル(その2)引き続き、トルコフードフェスティバルです。あー、思い出すだけで、暑い!料理はそれぞれのブースですでに小分けにされたものをパックに入れて渡されます。冒頭で「暑い!」なんて言いましたが、一日中ずーっと料理を配っていたトルコ料理関係のスタッフの方たちが一番大変だったと思います。でも、ど...
2018.07.29 15:13トルコフードフェスティバル(その1)7月中旬、東京で「トルコフードフェスティバル」が開催されました。25種類のトルコの料理やドリンクが無料とあって、超猛暑の中、会場は大勢の人でごった返していました。一番人気は、やっぱりトルコと言ったら、ケバブ! ということで、「ドネルケバブ」のブースの前はスタートからわずかしかたっ...
2018.07.28 14:44食事あれこれ(その2)以前書いた「食事あれこれ(その1)」の続編で、懐かしの写真になります。まずは、東京・外苑前にあったモロッコ料理店のメニュー(現在は東京・飯田橋に移転しています)。1枚目:タジンで蒸した野菜料理。しかし、肝心のタジンのふたが映っていないので、2枚目に参考写真をつけました。
2018.07.27 16:46アラブの現代美術が面白い☆懐かしい写真を発見しました。2012年に東京・六本木の森美術館で行われた「アラブ・エクスプレス展」の写真です。アラブの現代美術展で、なぜか3枚だけ撮影していたものです。ギャグ好きのアラブ人だけあって、作品もブラックジョークの効いたものが目立ちました。作品数も多く中身も濃く、滞在時...
2018.07.26 15:24自分らしく生きる女性、映画「ガーダ」映画「ガーダ」は、女性たちを中心に長年パレスチナを撮り続けている、フォトジャーナリスト・古居みずえさんの監督作品です。パレスチナのガザ地区に住むガーダという名の女性の日常を通して、パレスチナ女性の現状を追ったドキュメンタリーです。長期にわたるイスラエルの支配やパレスチナの古い慣習...
2018.07.25 14:46明るくて切ない映画「少女は自転車にのって」サウジアラビア映画「少女は自転車にのって」サウジアラビアでは、女性は10歳になると男性の前で肌や髪の露出が禁じられ、黒いアバヤと呼ばれる衣装で全身を覆います。声も肌と同じ。男性に聞こえるような大きな声で話したり、笑ったりすると学校の先生や母親から叱られてしまいます。婚前交際も禁じ...
2018.07.23 15:17食事あれこれ(その1)写真を整理していたら、懐かしいものを発見しました☆一枚目の写真は、トルコ航空の機内食です。だいぶ前のものですが、たしか成田→トルコ間だったと思います。トルコ航空は初めてでしたが、結構快適でした。機内でトルコのヒット曲を聞いて楽しんでいたのですが、その中でHande Yenerとい...
2018.07.22 15:11映画「ガザの美容室」に見るガザの日常先日、「ガザの美容室」という映画を見てきました。パレスチナはガザ地区と西岸地区に分かれていて、今もなおイスラエルとの攻撃戦が断続的に行われているのがガザ地区です(ちなみに私が過去に紹介しているパレスチナの写真は、西岸地区です)。この映画は美容室を舞台に、ガザの日常を描いています。...
2018.07.21 16:18映画「もうひとりの息子」に思う同じ病院で同時期に男児を出産した、パレスチナ人女性とイスラエル人女性ーーそれぞれの家族がたくさんの愛情をかけて子どもを育て、ようやく成人になろうという時、二組の家族に悲劇が起こります。「赤ん坊の取り違え」という現実を前に、当事者たちが「家族とは何か?」「親の定義とは?子の定義とは...
2018.07.16 16:21かわいいエジプトの教科書☆だいぶ前のものですが、エジプトの小学1年生が使う国語(公用アラビア語)の教科書です。日本同様、エジプトでも複数の会社が教科書をつくっています。私はこのカワイイ絵柄の教科書がお気に入り。DVDも別売りになっていて、会話のレッスンはアニメ仕立てで楽しく勉強できるように工夫されています...