ぬいぐるみが“ブサカワ”な件…
エジプトに住んでいた時よく思ってたのが、「なんかぬいぐるみが、”ブサカワ”だな~」ってこと。
子どもが抱いているぬいぐるみもそうだし、なぜか車が渋滞している道路のど真ん中でセールスしているおじさんたちが売っている巨大なぬいぐるみも(これが結構売れているから不思議)、店に飾ってあるぬいぐるみも、みんなブサカワ…。
で、パレスチナに行ったときもぬいぐるみを見たら、やっぱりブサカワでした(笑)。でも、見れば見るほどなんだかかわいく思えてくるから不思議。アラブへの愛がそうさせるのでしょうか!?
また、ぬいぐるみではないけれど、よく見かけるのがハートの小物。エジプトにもパレスチナにもハートばかり売っている「ハートショップ」なるものが存在します。でも、日本人の目から見ると、あんまりラブリーすぎて、ちょっとこっぱずかしくなるような感じの小物が多いです。あくまでイメージですけど、たとえて言うなら、修学旅行に行った先のお土産物店で売っているメッセージ付きのドアプレートとか、ステッカーとか、そういうベタな感じの小物ですね^^;
そう考えると、「どストライク、直球」な感じが、なんとなく”ブサカワ”のぬいぐるみに通じるところがあるかもしれません。意外に「カワイイ」の概念が深い可能性がでてきました…。他のアラブ諸国はどんなぬいぐるみなのか、気になります。今後アラブ旅行する中で、ぬいぐるみにも注目していきたいと思います^^
0コメント